テクニにかる分析の種類「MACD」とは?
テクニカル分析の概要に触れた先のコラムでは、様々な専門用語が登場しました。
その専門用語をひとつひとつ詳細に説明してゆきたいと思います。
続いては、テクニカル分析の概要で取りあげた「MACD」について。
MACDとは、「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、直訳すると「移動平均・収束拡散トレード法」となります。
MACDは、移動平均を発展させ、より精度の高い分析をするために1979年にジェラルド・アペルによって開発された比較的新しいテクニカル分析です。
相場を予測するのに、1年前のデータと昨日のデータ、どちらが役に立つでしょう?
当然、答えは「昨日」です。
この考え方を移動平均線に加えたものがMACD
(通称マックディー)。
簡単に言えば、「現在に近いデータに価値を置き、データが古くなればなるほど価値が減少していく移動平均線」と言えます。
MACDは、トレンドの方向性を測るのに優れている、トレンド系の人気テクニカル指標なのです。
MACDに用いられる移動平均は、
「単純移動平均(SMA)」ではなく、
「指数平滑移動平均(EMA)」です。
MACDの計算式
MACD=短期EMA-長期EMA
通常の日足分析においては、
・短期EMA期間は9
・長期EMA期間は26
と、するのが一般的。
また、MACDの移動平均であるシグナルとともに2本の線で分析することが多く、シグナルの平均期間は9が一般的です。
MACDとシグナルの位置関係を視覚的にわかりやすくしたものが、MACD2と呼ばれ以下の計算式で算出されます。
MACD2=MACD-シグナル
MACDの見方と手法
1.MACDとシグナルの交差
MACDがシグナルを下から上に抜いた時に買い、
上から下に抜いたときが売りとなります。
この交差はゼロラインから離れた、つまりより高い山での売りサイン、より深い谷での買いサインほど有効となります。
2.MACDシグナルとゼロラインの交差
MACDシグナルがゼロラインと交差することも重要なサインとなります。
2本の線がゼロラインを上抜いた時には上昇トレンドの継続を意味し、ゼロを下抜いた場合は下落トレンドの継続を意味します。
3.ダイバージェンス
ダイバージェンスとはもともと「相違がみられること」という意味で、テクニカル分析では、相場のトレンドとテクニカル指標のトレンドが逆行することを言います。
MACDでのダイバージェンスとは、相場が上昇トレンドにあるときに、MACDのトレンドラインが下降トレンドを示しているような場合をいいます。
ダイバージェンスは相場の転換を暗示するものとされており、MACDのダイバージェンスも相場の天底の出現を示唆する可能性が高いサインです。
MACD利用の注意点
MACDは、移動平均線を加工したものであるため、基本的にはトレンド系に分類されるテクニカル指標です。
そのため、ボックス相場(トレンドレス)には弱い傾向があり、だましが多く発生するリスクがあります。
また、トレンド転換し、次のトレンドが発生する前のトレンド終盤にはトレンドレスになることが多いことから、 MACDは新規売買には有効でも手仕舞いのサインが遅くなる傾向もあることには注意が必要なところでしょう。
「買いサイン」と「売りサイン」、
どちらも非常にシンプルなサインです。
これに加えて、その交差する角度も大事なポイント。
すなわち、交差する角度が浅ければ、弱いサインを意味し、ダマシとなる可能性もあります。
逆に、交差する角度が深ければ、信頼性が高いサインと言えます。
ただし、サインに絶対はありません。
例え角度が深くとも、他の指標やファンダメンタルなども参考にして総合的に判断をしましょう。
ダマシのパターン
比較的当たりが良いことで人気のあるMACDですが、欠点もあります。
例えば、もち合い相場では小さなゴールデンクロスやデッドクロスが出現しやすく、サインとしては弱く、信頼性に欠けるものが多くなります。
また移動平均がベースのため、急激な上昇や下落にはついて行けないことがあります。
そのほか、価格の上昇ペースは落ちたものの、じり高やじり安傾向が続き、プラス圏(価格が下落していた場合は、下落ペースは落ちたもののマイナス圏)を維持する場合も注意が必要。
この時はトレンドに逆らった売買サインを出しやすくなります。