【無料配布】サイクル理論インジケーター|MT4での設定方法や勝率10%アップのコツを解説!

投資で勝っているトレーダーさんをみていると、大抵「サイクル」を意識しています。

 

「サイクル」はどの時間足でも、どの場面でも常に意識しておく必要があるものです。

もちろんサイクルだけをみてエントリーするわけではないのですが、それを意識するだけでもかなり勝率が安定します。

 

まだサイクルについて理解が浅い方や、実際に使うことが難しいという方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

 

僕自身もサイクルを知る前と知った後では、勝率の安定性が大きく変わりました。

 

また、この記事ではなんとサイクル理論にぴったりのインジケーターを無料で配布したいと思いますので、ぜひ最後まで読んでゲットしてくださいね!

それでは詳しく説明していきます。

 

サイクル理論とは?

(引用: FX失敗している95%のあなたへ「FX再教育学校」より)

ライトトランスレーションとレフトトランスレーション

これらの言葉を聞いたことはありますか?

 

これは相場が右肩上がりか、右肩下がりになっているかというもので、上昇下降のどちらに偏りがあるかを判断する方法です。

 

「ライトトランスレーション」であれば、安値で比べた時にサイクルスタートの底よりもサイクル終わりでの安値が高い位置を付けている状態であり、「買いが強い傾向がある」と考えられます。

簡単に言うと高値切り上げ、安値切り上げのため、上昇トレンドですね。

 

「レフトトランスレーション」であれば、安値で比べた時にサイクルスタートの底よりもサイクル終わりでの安値が低い位置を付けている状態であり、「売りが強い傾向がある」と考えられます。

こちらは安値切り下げ、高値切り下げのため、下降トレンドになります。

 

基本的にはFXで使用するものですが、バイナリーにおいても相場の方向性を掴むことができれば、上昇傾向にある時には押し目でのハイエントリー下降傾向にある時には押し目でローエントリーを行うなどして優位性のあるエントリーを行うことが可能となります。

 

さらに、相場のサイクルはある程度決まった本数で切り返すという傾向があるため、高値同士のローソク足本数、安値同士のローソク足本数を数えてみて、次はどのあたりで切り返しが起きそうかどうかを予測することも出来ます。

例えば上昇5波形成中に1波と3波の上昇波がローソク足20本によって形成されていた場合、5波目の終了も20本になりやすいといったイメージです。

これを意識することでトレンドの終わりや、押し目戻し目の場所を予測することができます。

エリオット波動理論との関連性

 

(引用:FX情報商材トレーダー検証レビューサイトより)

 

こちらの画像はエリオット波動理論ですが、こちらもある意味サイクルを使用している理論となります。

1波ずつの読み取り方は基本的に同じですが、より大きな周期をみたりもするのでエリオット波動ダウ理論と合わせて確認するのもオススメです。

特にエリオット波動は上昇5波下降3波が一つのトレンドのサイクルとされており、トレンドが起こったとき未来の相場の形をある程度予測することができるのです。

 

ダウ崩壊にも言えることですが、ライトトランスレーションとレフトトランスレーションの切り替わりもうまく意識できると相場の方向性を掴むことが可能となります。

プロのトレーダーであれば、無意識にもこのサイクルを意識している方が多いと思います。

 

ロジックばかりを勉強して基本を理解していない状態では非常に勿体ないので、相場の基本の流れは常に意識しておくことをオススメします。

 

サイクル理論を活用した無料オリジナルインジケーター「ZigCycleBars」

ZigCycleBarsの特徴と機能

今回開発したサイクル理論に使えるインジケーターは、それぞれの山と谷の位置に前の安値からの本数を自動で表示することができます。

画像のように高値の上の位置、安値の下の位置にそれぞれ数字が表示されるようなツールです。

他のインジケーターとの違い

サイクルを計算する際にわざわざ手動ですべて計算するのはとても大変です。

右クリックをして高値と安値の本数を比べて、値幅は○○pipsで・・・

などと計算をしているとかなりの時間になってしまいます。

また、どこかにメモを残しておかないと忘れてしまったりする場合があったり、15通貨すべて計算するとなると、時間がかかってしまったりなど、めんどくさいです。

 

計算がめんどくさいサイクルを簡単に計算できないか?

と思いこのインジケーターを開発しました。

相場の高安にラインを結ぶインジケーター「ZigZag」を使うことによってサイクル本数を自動で計算できるインジケーターができました。

 

相場のサイクルにはある程度の規則性があり、直近の波の間隔本数が分かれば次の切り返しポイントを判断しやすいです。

名前は「ZigCycleBars」としました!

 

サイクル理論インジケーターZigCycleBarsの概要

ZigCycleBarsは名前の通り「ZigZag」インジケーターをベースに作成しています。

そのため同時にZigZagを起動することで画像のように、丁度ZigZagの頂点の位置に数字を表示させることが可能です。

 

ZigZagの線が邪魔な場合にはZigZagを適用しない状態で使用すればOK!

直近安値からの本数が次の高値、安値に表示されているため、直感的にサイクル間隔が把握しやすくなっているかと思われます。

 

特にパラメーターで難しい設定を行うというものでもない為、ご安心ください。

 

サイクル理論インジケーターZigCycleBarsのパラメータ設定と使い方について

ZigCycleBarsの設定パラメーターはそこまで難しいところはありません。

「ZIGZAG Depth」

ZigZagのDepthと同じパラメーターであり、ここの数字を小さくすることでより小さい山を読み取り、数字を大きくすることでより大きな山を読み取ること出来ます。使用したい時間足によって微調整しても良いかと思います。

もしZigZagと一緒に稼働させる場合には、Depthの設定をZigZag側でも合わせる必要があるのでそこだけ注意しましょう。

「数字位置調整」

ローソク足の上下に表示される数字の表示される位置を調整します。数字の位置が近いかな?と思ったら少しここの数値を上げて設定しましょう。

「対象ロウソク足本数

こちらは数字を表示するローソク足の本数を一番最新(右側)から数えて何本にするか決めるパラメーターです。

デフォルトでは2000本の設定になっています。チャート内に入っていないバー本数を設定してしまうとうまく稼働しなくなってしまうため、大きな数を入れるときは注意しましょう。

 

実際に使用する際には、基本的にはデフォルト設定で起動してから微調整していくという流れが良いかと思われます。

一般的な相場に合うようにはなっているので、そのままで良い場合もあります。

このツールを使用してまずみてほしいのが、最新の相場付近をみて「どれくらいの間隔でサイクルが出来ているのか?」というところです。

 

相場はきれいなサイクルを描いている時とダラダラ上昇下落を繰り返している相場の2種類あります。

このサイクルインジケーターはきれいなサイクルを描いている時に効果的です。

 

例えば20→10→20→10などと規則的なサイクルを描いていた場合、未来の相場も20本で転換しやすいといったイメージです。

サイクルと一緒にN・E計算なども根拠に入れてあげるとさらに強いです。

 

サイクルがきれいだけでエントリーは危険ですが、他の根拠と同じタイミングでサイクルが一致などの場合勝率はアップします。

そのためZigCycleBarsを活用してサイクルの根拠もプラスしていきましょう!

 

そこを確認した上で他のロジックでのエントリーポイントに優位性があるのかどうかを確認することで普段使用しているロジック強化に使用することも可能です。

最終的にはこのツール無しでもなんとなくサイクルが見えてくるようになっていただければと思います!

 

サイクル理論インジケーターZigCycleBarsの無料ダウンロード方法

 

キャンドルマツYouTubeのチャンネル登録で無料プレゼント!

チャンネル登録を行ったあなたのYouTubeアカウント名をキャンドルマツLINEに送信。

友だち追加

48時間以内にメッセージにてファイルをGET!

 

サイクル理論インジケーターZigCycleBarsをダウンロードする際の注意点

 

❶ダウンロードしたインジケータによって起きたいかなる不都合に対しても当方では何ら責任を負いません。
❷プログラム改変等についてのお問い合わせは一切お受けしていません。
❸このインジケーターは素人が個人的に使用する目的で作ったものです。不具合の起きる可能性があることを承知の上、ご利用ください。

以上に同意の上、ご使用ください。

また、当サイトでは他にも様々な無料インジケーターをプレゼントしております。

以前の記事のインジケーターであってもまだまだプレゼント可能ですので、ぜひ欲しいインジケーターがあればお受け取りください!

Twitterのほうにも「こんなインジケーターがあったら便利だな」というものがあればメッセージをお送りいただければプレゼントインジケーターに追加させていただくこともありますので、ぜひフォローもよろしくお願いします!

Twitterでフォローしよう!!

おすすめの関連記事