この記事の目次
オシレーター系テクニカル分析「ストキャスティックとRCI」とは「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を判断する逆張り?
今回は、オシレーター系のテクニカル分析におけるについて説明してゆきます。
まずは、ストキャスティックスは1950年代にジョージ・レインによって考案されたチャートです。
ストキャスティックスは、トレンドがない相場で「売られ過ぎ」、「買われ過ぎ」を判断する逆張りのテクニカルツールといえます。
ストキャスティックスの基本となるラインは「%K」「%D」と呼ばれ、以下の計算式で算出されます。
ストキャスティックスの計算式
%K=(今日の終値-過去n日間の最安値)/(過去n日間の最高値-過去n日間の最安値)
この式の意味するところは、当該期間において現状はその変動幅のどのあたりに位置しているのかを0~100の間で数値化しているということです。
つまり、この数値が大きいほど レンジの高値、小さいほどレンジの安値に位置していることを示します。
また、通常はこの期間を5とすることが多いです。
%D=(n日間ストキャスティックスの分子のm日移動平均)/(n日間ストキャスティックスの分母のm日移動平均)
これは%Kをm日間で移動平均し、滑らかにしたもので、通常この移動平均期間は3を使います。
「%K」と「%D」の二本を使って描かれるものを「ファスト・ストキャスティックス」と呼びますが、これは感応度が高すぎる。
つまりジグザグが激しすぎるためにあまり使われることはありません。
一般に分析に使われるのは、よりスムージングされた「スロー・ストキャスティックス」と呼ばれるものとなります。
「スロー・ストキャスティックス」は「%D」と「SD(slowD)」の二本を利用します。
「SD」は「%D」のL日移動平均となり、通常この平均期間も3を利用します。
さらに「SD」を移動平均した「SDスロー」と呼ばれるラインもあり、「SD」と「SDスロー」を利用するとより反応が滑らかとなりますが、売買シグナルが遅れるリスクが指摘されます。
ストキャスティックスの使い方と見方
1.%D単体の見方
%Dが80%以上では買われ過ぎ、
20%以下では売られ過ぎが示唆されます。
また、%Dが80%以上の位置でダブルトップを形成した場合は売り、20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は買いとなります。
2.%DとSDの交差
SDを%Dが下から上へ抜けた時が買い、
逆に上から下に抜けた時が売りとなります。
また、この交差が売られ過ぎ買われ過ぎの水準(20%以下と80%以上)で発生した場合は、より信頼性が高いといえます。
3.ダイバージェンス
相場が新高値や新安値を付けたにもかかわらず、ストキャスティックスのほうは高値や安値の更新によってこれを確認できなかった場合、ストキャスティックスのダイバージェンス・パターンといいます。
ダイバージェンス・パターンは、MACDのダイバージェンス同様に相場の天底の出現を示唆する可能性が高いサインです。
ストキャスティックスは、逆張りのテクニカル分析という性質を持っているため、利益確定は素早く行う必要があると考えられます。
これは、ストキャスティックスの手仕舞いのサインを待ち過ぎると、利益を確定するのに出遅れてしまうリスクを意味しています。
また、オシレーター系の指標に一般的に言えることですが、強いトレンドが形成されたときに、ストキャスティックスは上下に張り付いてしまい機能できなくなることがあります。
その意味でも、ストキャスティックスは、相場の細かな波に反応して短期売買を行い、トレードに向いているテクニカル指標ということがいえます。
つづいて、RCIについて。
RCIとは、RCI (Rank Correlation Index)。
RCIは、価格そのものを計算対象とせずに「時間」と「価格」それぞれに順位をつけ、両者にどれだけの相関関係があるのかを指標化したものです。
RCIの設定と計算式
RCIの値は、-100~+100の間を推移し価格が上昇を続ければ、+100%に近づいていき高値圏と判断し、下落を続ければ-100%に近づいていき安値圏と判断します。
期間は、9日や26日のような中短期でみる場合もあれば、13週や26週のように 長期間で見る場合もあります。
また、RCIはオシレーター系とトレンド系の両方の性質を持っており、オシレーター系指標は計算期間を変えても通常は滑らかになりませんが、RCIは比較的滑らかになるという特徴があります。
RCIは、計算期間を長くするほど滑らかになりますが、RCIの動きが価格からやや遅れるといった傾向があります。
RCIの使い方と見方
1.RCIの向きを見て売買の判断をする。
RCIは、価格の動きに沿って上下しますので、RCIが底打ちして上がり始めたら「買い」、下がり始めたら「売り」というようにして売買タイミングを判断することが出来ます。
また、RCIが下がり始めたら「売り」、RCIが上がり始めたら「買い」とも判断することが出来ます。
但し、レンジ相場では、RCIも細かく上下してしまいダマシになることもあります。
2.RCIの範囲を見て判断する。
RCIの売買タイミングの読み方として、RCIが底打ちしてからすぐに買うのではなく、-90%や-80%を越えてから「買う」といような方法があります。
このようにすると、トレンドがある程度はっきりしてから「買う」ことになります。
また、「売る」時も同様に天井を打ってから売るのはなく、80%や90%を超えたら「売り」、-80%や-90%を下まわったら「買い」戻します。
但し、RCIが-90%や-80%を上回った後、価格があまり上昇せずに終わり、RCIも頭打ちになって80%や90%を超える前にRCIが下がる場合があります。
その場合は、RCIが下がりだした時点で売ります。
「売り」からの場合もRCIがあまり下がらずに反転したら、その時点で「買い」戻します。
3.期間の異なる2本のRCIを使用し判断する。
期間の異なる2本のRCIを利用して売買の判断をすることが出来ます。
但し、ゴールデンクロス・デッドクロスは頻繁に起こる為、だましとなることが多く、以下の2点から判断します。
・2本のRCIが-100%に近い地点で、「短期線」が「中期線」を下から上に突き抜けた(ゴールデンクロス)場合、「買いシグナル」となります。
・2本のRCIが100%に近い地点で、「短期線」が「中期線」を上から下に突き抜けた(デッドクロス)場合、「売りシグナル」となります。
価格が上昇や下降を続けた場合、RCIは100%または-100%に近い位置で横ばいになります。
強いトレンドを形成している時は、RCIは順張りの見方が適しています。
上昇トレンドを形成している場合は、短期のRCIが高い位置で反転したところが、押し目買いのポイントとなります。
尚、トレンド発生時には順張りの考え方が有効ですが、トレンドをきちんと確認することが重要となります。
基本的には、RCIが0以上で推移していれば上昇トレンド、0以下で推移していれば下降トレンドと考えます。